1. HOME
  2. お知らせ
  3. 臨床力がつくセミナー【2019.7.3開催】:今回のポイントと参加者からの感想

臨床力がつくセミナー【2019.7.3開催】:今回のポイントと参加者からの感想

講師から一言

今回の臨つくセミナーは柔整・鍼灸師2名、PT2名が参加し、『下肢症状を伴う腰痛』についてお話しました。

また前回リクエストの多かった歩行分析についても7例の歩行動画を見ながら説明しました。
積極的な質問がたくさん出て、とても良かったです。

歩行分析はPTにとって慣れ親しんだ分野なのですが、柔整師さんには初めて聞く内容が多かったようです。

柔整師さんも歩行分析ができるようになると、治療アプローチの幅がグンと広がり、院の経営上も大きな可能性があるんじゃないかなぁと感じました。

今後もPTが得意とする姿勢、動作分析についての話は、どんどんしていこうと思っています。

今回のポイント

今回取り上げた2症例ともに、問診では膝痛の訴えでしたが、実際の痛みの原因は外側大腿皮神経が絞扼されたために出現した痛みでした。

初回問診で重要なポイントは、

1:患者さんが痛みを訴えた関節自体が本当に問題なのか?

2:それとも関連痛の痛みなのか?

3:関節自体の痛み+関連痛なのか?
という3つの可能性を考え、それを明確にすることです。

もし、関節自体に問題がある場合は、関節ストレステストを行えば必ず痛みを再現できるはずです。

関節にストレスをかけても痛みが再現できない場合は、トリガーポイントからの関連痛や神経絞扼障害による関連痛などが考えられるため、アプローチを訴えている関節以外の場所に行なわないと結果が出ません。

今回は、膝痛でしたが、膝関節自体が悪いのか、関連痛なのかを簡単に判断するには、「正座が取れるのか?」を質問すると良いです。

膝が悪いと高率で正座で痛みがでますので、大きなヒントとなる質問でしょう。

以下が今回取り上げた症例の問診動画です。

Case3:34歳(男性)

診断名:不明
1年前に右膝半月板を損傷したが、現在はMRI上、膝半月板に問題はなく正常。整形外科では痛みの原因が分からず、「腰からきているのも…?」と説明された。

主訴

①車の運転で半日座っていると膝が痛む。
②朝、しゃがんで歯を磨いていて、しばらくすると膝が痛む(でも正座はとれる)。
③走って10~20分で膝痛出現し、歩くのも辛くなる。
④腰痛

発症機転:不明

長時間歩いても全く痛くならないが、ジョギングで10~20分走ると右膝が痛くなり、足を地面につけなくなる。
また運転のアクセル・ブレーキを踏む動きで膝が痛むとのこと。ただし短時間の運転は問題なく、半日遠出すると必ず痛くなる。
本人が不思議がるのは「膝を曲げても痛くないし、正座も取れるのに、なぜ膝が痛むのか?」ということ。

スポーツ活動:

野球、サッカー、フットサル、スノーボード

Case4:75歳(女性)

診断名:不明(ただしリウマチの薬は飲んでいるが、無症状)
3日間連続で夜中の2~3時位に左膝の痛みで目が覚める。本人曰く左膝が腫れているかもしれないとのこと。

主訴

①夜寝ていると膝の痛みで目が覚める。
②正座はとれるし、歩いていても痛くはない。
③朝目覚めると膝の痛みは消えている。
④前日まで歩いても痛みはなかった。

発症機転:不明

毎朝、仏壇に手を合わせ、1時間読経するが、その際正座を取っても全く痛くない。歩いていて捻ったとか、長時間歩いたとか、何か特別な事をした覚えはないとのこと。

参加者からの感想

金子雅史さん
理学療法士

今日の講義で一番勉強になった事は何ですか?

講義を聞くことで現状、苦渋している患者様への行うべき検査・アプローチの幅が増えた。
臨床力、特に問診力が養われること。

セミナー前に送られてくる臨床での問診動画をセミナー受講前に観て、自分なりの予測を立てセミナーに臨む。

セミナーにて講義を聞いたのち、再度、同じ問診動画を観たとき、症例の痛みの原因や、患者様への質問の意図を理解でき、自身の臨床のヒントになる。

 

岩崎孝俊さん
理学療法士

今日の講義で一番勉強になった事は何ですか?

PTとして下肢症状は多いが痺れに対して結果が出たり出なかったりしていたが、本日の講義で治しやすいパターンと難しいパターンを知れた事で、最初に患者にしっかり説明し、リスク回避もできるかと思った。

実際、下肢の末梢の痺れが難しい理由も分かってきた。

 

O.Tさん
柔道整復師

今日の講義で一番勉強になった事は何ですか?

歩行チェックすごくよかった。目からウロコでした。

知らない知識ばかりでとても勉強になりました。

 

T.Rさん
柔道整復師

今日の講義で一番勉強になった事は何ですか?

治療を行っていく上で、この状態の人は治りやすい、治りにくいという指標が分かりとてもためになりました。

それが分かると先に患者さんに説明できるのが臨床上とても役に立ちます。

 

お知らせ

お知らせ一覧