1. HOME
  2. ブログ
  3. 『四十肩がなかなかな治らない』その原因には病期判断のミスが考えられます

『四十肩がなかなかな治らない』その原因には病期判断のミスが考えられます

始めは肩に違和感があって、その内、徐々に痛みが増して眠れなくなった….
痛いのを放っておいたら、次第に肩が固まって日常生活に支障が出ている….

四十肩に良く似た別の疾患”じゃない『本当の四十肩』を発症しても、皆さん、軽い痛みが出ている程度の時は、「放っておけば治るだろう」と様子を見てしまうようですが、この初期の状態時にiSing治療を行えれば、酷い四十肩に移行せずに終息できる場合が多くあるんですよ。

でも実際にはどうしようもなくなってから整形外科を受診し、レントゲンを撮り、「骨には異常ありません。四十肩でしょう。痛み止めを出しますので様子を見ましょう」という流れになるようです。

でも消炎鎮痛の注射や電気治療、軽いリハビリをしても全然よくならず途方に暮れて、1年位経ってから当院を知って受診される方がほとんど。

そのような難治例の四十肩を診ると『治療が上手くいかなかったのは病期診断をミスしていたからじゃないか』と感じることが良くあるのです。

四十肩には3段階の病期があり、それぞれで治療方針が異なります

四十肩は英語でFrozen shoulder(凍結肩)と言って、まるで肩が凍りつくようにいったんは固まるのが特徴です。ですから固まる経過をたどらずに治ることは決してありません。

でもそれを知らず、「肩が固まるのが恐い」といって固まらせるべき時期に肩を動かし続けているといつまでたっても治りません。

例えば転んで膝を擦りむいたとしましょう。傷口が出血し、治る過程で瘡蓋(かさぶた)が出来ますよね?
それを「固まるのが嫌だ」と瘡蓋を剥がすように膝を動かし続けていたら傷口はグチュグチュしたままいつまでも塞がりません。それと同じなんです。

四十肩の第一段階:炎症期は患部の固定と安静が治療の基本指針となります。
目的は安静にすることで炎症を抑えることと、関節拘縮を完成させることです。

この時期に『しっかりと関節が固まるのを待ち、焦って動かさないでいられるのか』が重要なポイント。

一方、第二段階の凍結期は固まった関節をどんどん動かしていくべき時期で、炎症期とは真逆の治療を行っていきます。

この炎症期と凍結期の境目にあたる炎症後期(別名:不完全な凍結期)と『本当の凍結期』との病期判定が難しく、知識と経験が浅い治療者だと、まだ炎症期で関節を動かちゃいけない時期なのに、凍結期と誤診して肩を動かす治療を始めてしまいやすいのです。

炎症後期に関節を動かす治療を行うと炎症が治まらず、夜間痛が無駄に長引いてしまいます(せっかく治りかけた瘡蓋が、またはがれる様なもの)。

炎症期から凍結期への病期判断を誤り、動かしてはいけない時期に動かしているといつまでたっても夜間痛は消えません。
逆に動かすべき時期である凍結期にしっかり動かさないと肩関節は可動域制限を残したまま治ってしまいます。

ですから正しい病期診断ができることが重要なのです。

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitter で

関連記事

ブログ更新お知らせメール登録‼

【投稿者の経歴】

糸日谷 哲章 【イトヒヤ テッショウ】

保健医療学修士/理学療法士/柔道整復師/
シン・インテグレーション認定施術者

運動学的観点から痛みの発生原因を追求し、難治性疼痛に特化した治療を行う

≫詳しいプロフィールはこちら

いとひや整骨院

所在地:千葉県千葉市緑区おゆみ野南6-15-6
℡:043-309-6288
ホームページ:https://itohiya.com/